ぱと隊長日誌

ブログ運用もエンジニアとしての生き方も模索中

転職面接の面接官が応募者に語ってほしいこと

最近、別々の方から転職面接の面接官として同じ悩みを聞きました。そして、それは私も面接を担当する時に感じていたことでした。悩みとは応募者が教科書通りの回答しかしてくれない、ということです。

例えば、プロジェクトマネージャー候補として考えている方に対し、困難なプロジェクトを成功に導くために何をすべきでしょうか?と聞くと、「コミュニケーションをとることだと思います」と答えが返ってきます。では、具体的にはどのようなアクションを取りますか?と聞くと、ちょっと困った顔をしながら「ミーティングをこまめにするとかですかね…」と続きます。
その度に、どうして質問されることが想定されるのに準備しておいてくれなかったのだろう、ととても残念に感じます。

この質問をするとき、面接官側は応募してくださった方に仕事を任せられるか見極めたいと思っています。実のところ、面接官側だって先の質問に完璧な答えがないことを知っています。面接官側も日々の仕事の中で答えを求めて毎日悩み、挑戦しています。応募者にも仲間として一緒に取り組んでほしいと思っています。その思いに応えてくれる方かを見極めようとしているのです。

そのために話してほしいことは、ご自身のエピソードです。極端な話、失敗談だっていいのです。そこから何を学び、次をどうしたいのか。そのために今、何をしているのか。それが面接官として知りたいことです。
例えば、こんな話ができるかもしれません。要件の提示を遅れがちな担当者がいた。いつもそれが繰り返されるので、担当者へ催促や要件調整の協力を申し出つつ、早めにPMへもアラートをあげた。それでも滞るので自分から担当者の上司へも状況の説明と調整を依頼した。こうしたアプローチを繰り返した結果、毎日夕方に担当者との定例会が開催されるようになり、その後の仕様決定がスピーディになった。メールベースだと担当者に返信の負担がかかるが、対面の打ち合わせにしてこちらが議事のまとめを引き受けることで、担当者の負担も軽減することができた。次回はもっと早い段階から対面での打ち合わせを提案したい…。
このエピソードはPMBOK(いわば教科書)で言えば、コミュニケーション/リスク/ステークホルダー分野のマネジメントです。教科書の知識をベースにどのような具体的なアクションへとつなげたかを説明しています。

今回のエントリは面接を切り口に書き出しましたが、その予定がなくとも、今一度、自身の仕事を振り返り、面接官としての自分だったらどんな質問をするか、そして応募者としての自分はどんな回答をするか、考えてみることは実務につながるのではないかと思います。

例えば、こんなテーマも面白いかもしれません。

これまでずっと専門分野を深掘りしてきた中堅エンジニアが、「全体像を見る」ためには、どうしたら良いだろうか?

わたしがおすすめするのは、二種類の『見方の練習』である。最初の練習はまず、「上司の上司の立場になって仕事のあり方を考えてみる」ことである。あなたが課長だったら、本部長の立場で、どう仕事の仕組みをつくるか、考える。これは簡単ではない。かなり視点を背伸びして、高い位置から関連する仕事の全体を見なければならないからだ。

そしてもう一つの練習は、「顧客の顧客の要求を考えてみる」である。あなたは「顧客が要求して言ってくること」の背後に、顧客自身が悩んでいる「隠れたペイン」を見通すべきなのである。それはいいかえると、「サプライチェーンの中で、自社の位置を理解する」ことにも通じる。そういう視点を獲得できれば、あなたが日々直面している問題に対しても、別の見方、別の解決策が見えてくるかもしれない。

※引用元から一部省略して抜粋しています。

全体像を見るために 〜 インテグレートされた工場の作り方 : タイム・コンサルタントの日誌から

日々の課題に対して日頃から考え抜き、取り組むことが、将来のキャリアパスへとつながると信じています。

【ご参考】

今回のエントリをまとめるにあたり、リクルートエージェントの細井さんの本を読み返しました。応募者が語るべきこと、面接官が問いかけるべきことがまとめられており、双方にとってお互いの思いを十分に伝えるための参考になると考えています。もし、よろしければご一読ください。

「使える人材」を見抜く 採用面接

「使える人材」を見抜く 採用面接

転職面接突破法―10万人が受講した究極メソッド

転職面接突破法―10万人が受講した究極メソッド

カリスマエージェント直伝! 履歴書・職務経歴書の書き方

カリスマエージェント直伝! 履歴書・職務経歴書の書き方