ぱと隊長日誌

ブログ運用もエンジニアとしての生き方も模索中

MANABIYA「エンジニアのための自分経営戦略」聴講メモ

はじめに

MANABIYA(【国内最大級のエンジニア向け技術祭典】MANABIYA -teratail Developer Days-)
2018/03/24(土)2時間目
エンジニアのための自分経営戦略
スピーカー:西尾 泰和 さん [サイボウズ・ラボ]
の聴講メモです。

メモは口頭説明を中心にまとめています。資料を併せてご参照ください。
https://www.dropbox.com/s/iese0p9iq6y33hr/MANABIYA_%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%88%86%E7%B5%8C%E5%96%B6%E6%88%A6%E7%95%A5.pdf

(2018/03/28 追記)
西尾さんの講演の前編ともいえる及川さんの講演メモもアップしています。
ぜひ併せてご確認ください。
MANABIYA「技術者としての成長のための技術トレンド」聴講メモ - ぱと隊長日誌

基本戦略:損失額の限定

及川 卓也さんの講演(西尾さんの講演の前にあった)で1万時間をかければプロになれるという話の紹介があったが、それだけの投資を決めるのは怖いこと(毎日取り組んでも何年もかかる)。だから、まずは損失を小さく(まずは1時間だけとか)限定して取り組む。

経営戦略とは何か

限られたリソース、つまり24時間をどう使うかということ。

東工大で経営を学んだあと、どう活かしてよいかわからなかった。だから、未踏の理事着任のチャンスに乗った。

列挙を疑え

今回のプロジェクトで使うプログラミング言語をA言語/B言語/C言語のどれから選ぶべきか?これこそが列挙だ。単独で使うのではなく、複数を組み合わせるという手段だってあるはず。

配分をして何を得たいのか

より多くの利益を稼ぐことばかりが戦略ではない。

狙って赤字を出す会社がある。これは内部留保より投資をする(競争力を強化する)という経営戦略を選んだということ。

給料を下げれば利益を増やすことができるが、従業員満足度は下がることになる。

あなたは知識に価値を感じている

自分の価値観や経営判断を自覚すれば、その後の行動が変わってくる。

多くの方が自身の価値観や経営判断に無自覚であり、自分がそれを自覚するだけでその他大勢から抜き出ることができる。

知識の交換によって学ぶ

知識の交換は双方に先生と生徒の関係になる。

相手が自分より知識の少ない方だとしても、得意分野がずれていれば、そこで知識の交換ができる。知識交換の必要条件は「相手と違うことを知っている」ことであり、知識が全く同じ分野で重なっていると交換できない。

質問に回答する例

スライドで挙げた例はQ&Aサイトでしばしば発生している。

フリーライダーの発生

「情報共有は例外的~」の一例が勉強会。リスナーがいくらいても発信できる。ただ、お互いを知った上でのコミュニケーションをすることはできない。

最初はひっそり非公式でよい

最初は2,3人程度で会の名前も決めず、情報共有しようと緩く始めるのがよい。

知識交換の必要条件

スライドの図で赤線が自分だとする。グループA/Bそれぞれで周囲の知識水準より低い。

だが、グループAと自分(赤線)だけで考えると、グループAが持っていないグループBに関する知識を自分は持っており、それを提供することができる。

T字型人材というが、専門性の軸が1本である必要はない。何本あってもいいはずだ。

専門性のレベル

「ググっても入手できない知識」の一例が実際に行動・実験した経験。マニュアルに記載のない事象にはまった経験はまさに「ググっても入手できない知識」といえる。

ただ、これをブログに書けば「ググれば入手できる知識」となり、海面のレベルが上がるため、新しい経験を得るためにより行動する必要がある。

最初の一歩

作った非公式グループが失敗に終わるのは悪いことではない。そこで終わらせるのではなく、振り返ることが大切だ。

おわりに

この講演に関連してFacebookグループが作成されました。
180324 エンジニアのための自分経営戦略

講演資料に「思い出しトリガーをセットする」という話がありましたが、このグループはその実証実験ともいえそうです。

このまま忘れられていくのか、活発に議論されるのか。それは参加者の行動次第といえます。質問にも答えていただけるということなので、まずは講演を聞いたり資料を読んで感じた疑問を投稿してみてはいかがでしょうか。

(2018/03/28 追記)
上記Facebookグループでは西尾さんによる補足や質問への回答も行われています。当日参加できなかった方も資料を読み込んだうえで、ぜひグループにご参加ください。