インフラ
pg_hba.conf の設定は接続を試みるタイミングで検査されます。確立済みの接続には影響しません。
PostgreSQL 内部で effective_cache_size をどのように活用しているのか(もしくは活用していないのか)を確認します。
Hyper-Vでは特定のワークロードで論理プロセッサのコンテキストスイッチが多発し、パフォーマンス低下を招くことがあるようです。
Hyper-V のルートスケジューラはラウンドロビン方式のスケジュールモデルです。また、仕事の無い VP に対してタイムスライスの割り当てはありません。
Hyper-V のゲストOS では VP と LP の対応が動的に変化します。また、LP の利用状況は環境やワークロードによって左右されます。
クライアントシステムでもハイパーバイザースケジューラの設定をすることは可能です。ただし、「ルートスケジューラ」のみ公式にサポートされる構成であることに注意が必要です。
Windows 10 の Hyper-V でベンチマークを測定していると、複数 CPU 動作時に大きく性能劣化しました。これは「ルートスケジューラ」に原因があるのかもしれません。
Hyper-V で LP と VP の対応関係は動的です。この検証結果をまとめました。
PostgreSQL の pg_stat_activity ビューで待機イベントの情報を収集すると、ボトルネック調査に役立つかもしれません。
OSS-DB Gold Ver.2.0 を合格することができました。教材・勉強方法・振り返りなどをまとめました。
Hyper-V の仮想マシンで perf の一部項目を出力できませんでした。これを構成バージョンの見直しとパフォーマンス監視コンポーネントを有効にすることで解決できました。解決までの流れを説明します。
PostgreSQL の一時バッファの開放はセッション終了時となります。一時テーブルの削除タイミングやトランザクションの終了タイミングではありません。
PostgreSQL の auto_explain モジュールを有効化することでパフォーマンスにどの程度影響を与えるのか、検証を行いました。
本記事では PostgreSQL の EXPLAIN コマンドの TIMING パラメータのオーバーヘッドがどこから生じているかを解説します。
Oracle Cloud Infrastructure (OCI) 無償トレーニングのおすすめポイントを解説します。
PostgreSQL 11 での DEFAULT 指定した列追加時の処理速度改善は NOT NULL 制約との組み合わせに限らないことを解説します。また、列の追加や変更で依然として処理に時間のかかるケースがあることも補足しています。
ソースコードからインストールした PostgreSQL をマイナーアップグレードするには、新規インストールと同じ手順を踏みます。
PostgreSQL のベンチマーク試験コマンドである pgbench でトランザクション分離レベルのパフォーマンス測定にチャレンジしましたが、この手法には問題があるとわかりました。この問題点をまとめます。
PostgreSQL のベンチマーク試験コマンドである pgbench の scale オプションは初期化処理で重要です。ベンチマーク実行時のオプションとしては有効ではないことに注意が必要です。
はじめに NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2019(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2019 ~ 未来を創る NTT DATA の確かな技術力 ~) 【事例】横浜銀行のマルチクラウド戦略とそれを支える「A-gate」 の聴講メモです。横浜銀行のA-gate採用はNTT…
データベースを扱う方にとって、トランザクションは当たり前の存在です。そんな当たり前のものがどういった理論と技術で実現されているか、そしてそれらが今も進化していることをご存知でしょうか。トランザクションをもっと深く知りたい方に向けて、参考と…
セッションについて DB Online Day 2018 Summer (DB Online Day 2018 Summer) 基調講演 日本のデータベーススペシャリストは最終的にどこを目指すべきか? の聴講メモです。講演者は 関 俊洋 さん [株式会社アシスト] です。自分のメモをベースにまとめてい…
セッションについて DB Online Day 2018 Summer (DB Online Day 2018 Summer) スペシャルセッション データで見る、経験で語る、日本のデータベーススペシャリストのリアリティ の聴講メモです。本セッションはパネルディスカッション形式で行われました。 …
PostgreSQL の実行計画において、Bitmap Index Scan の後に実行される Bitmap Heap Scan で "Recheck cond" と出力されます。Index Scan をしているにも関わらず、なぜ Heap Scan でインデックスの検索条件を再チェックする必要があるのか解説します。
事象 Database Configuration Assistant (DBCA) を使用してデータベースを作成するとき、「新規リスナー作成」や「Enterprise Manager (EM) Database Express の構成」で、空きポートが使用中とエラー表示される。[DBT-06103] ポート(1,521)がすでに使用中で…
事象・環境 ローカルPC及びリモートPC共に Windows 10 April 2018 Update(バージョン 1803)適用後、リモートデスクトップ接続ができなくなりました。表示されるエラーメッセージは以下の通りです。 「リモートデスクトップはコンピューター"*****"を…
はじめに PostgreSQLの実行計画の読み解き方は公式マニュアルで説明されています。PostgreSQL 10 でのリンクを示します。 14.1. EXPLAINの利用ですが、若干分かり辛い個所があるため、本エントリでは以下の観点に着目して補足することにします。 ノードの実…
パーミッションとその組み合わせ Linux のディレクトリとファイルのパーミッションが組み合わさった時、どうふるまうのかを確認します。 ディレクトリ・ファイル単体 Linux のディレクトリ・ファイルのパーミッション表記で使用される文字は以下の定義がされ…
はじめに Developers Summit 2018 (Developers Summit 2018) 【16-C-3】Gitで安定マスターブランチを手に入れる スピーカー:井上 誠一郎 さん [ワークスアプリケーションズ] / 三宅 泰裕 さん [ワークスアプリケーションズ]) の聴講メモです。メモは口頭…
前書き NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2017 (NTTデータ テクノロジーカンファレンス2017 デジタルトランスフォーメーション成功のカギ~ Hadoop, Spark, ブロックチェーン | NTTデータのHadoopソリューション) 【テクノロジー】本当は恐ろしい分散シ…