インフラ
はじめに NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2019(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2019 ~ 未来を創る NTT DATA の確かな技術力 ~) 【事例】横浜銀行のマルチクラウド戦略とそれを支える「A-gate」 の聴講メモです。横浜銀行のA-gate採用はNTT…
はじめに データベース(DB)を扱う方にとって、トランザクションは当たり前の存在です。そんな当たり前のものがどういった理論と技術で実現されているか、そしてそれらが今も進化していることをご存知でしょうか。トランザクションをもっと深く知りたい方に向…
セッションについて DB Online Day 2018 Summer (DB Online Day 2018 Summer) 基調講演 日本のデータベーススペシャリストは最終的にどこを目指すべきか? の聴講メモです。講演者は 関 俊洋 さん [株式会社アシスト] です。自分のメモをベースにまとめてい…
セッションについて DB Online Day 2018 Summer (DB Online Day 2018 Summer) スペシャルセッション データで見る、経験で語る、日本のデータベーススペシャリストのリアリティ の聴講メモです。本セッションはパネルディスカッション形式で行われました。 …
はじめに PostgreSQL の実行計画において、Bitmap Index Scan の後に実行される Bitmap Heap Scan で "Recheck cond" と出力されます。Index Scan をしているにも関わらず、なぜ Heap Scan でインデックスの検索条件を再チェックする必要があるのか解説しま…
事象 Database Configuration Assistant (DBCA) を使用してデータベースを作成するとき、「新規リスナー作成」や「Enterprise Manager (EM) Database Express の構成」で、空きポートが使用中とエラー表示される。[DBT-06103] ポート(1,521)がすでに使用中で…
事象・環境 ローカルPC及びリモートPC共に Windows 10 April 2018 Update(バージョン 1803)適用後、リモートデスクトップ接続ができなくなりました。表示されるエラーメッセージは以下の通りです。 「リモートデスクトップはコンピューター"*****"を…
はじめに PostgreSQLの実行計画の読み解き方は公式マニュアルで説明されています。PostgreSQL 10 でのリンクを示します。 14.1. EXPLAINの利用ですが、若干分かり辛い個所があるため、本エントリでは以下の観点に着目して補足することにします。 ノードの実…
パーミッションとその組み合わせ Linux のディレクトリとファイルのパーミッションが組み合わさった時、どうふるまうのかを確認します。 ディレクトリ・ファイル単体 Linux のディレクトリ・ファイルのパーミッション表記で使用される文字は以下の定義がされ…
はじめに Developers Summit 2018 (Developers Summit 2018) 【16-C-3】Gitで安定マスターブランチを手に入れる スピーカー:井上 誠一郎 さん [ワークスアプリケーションズ] / 三宅 泰裕 さん [ワークスアプリケーションズ]) の聴講メモです。メモは口頭…
前書き NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2017 (NTTデータ テクノロジーカンファレンス2017 デジタルトランスフォーメーション成功のカギ~ Hadoop, Spark, ブロックチェーン | NTTデータのHadoopソリューション) 【テクノロジー】本当は恐ろしい分散シ…
前書き db tech showcase Tokyo 2017 (db tech showcase Tokyo 2017 | db tech showcase) C31:次世代分散OLTP 次世代DB / 分散OLTP(MVCC系)を可能な限り全力で解説 の聴講メモです。スピーカーはノーチラステクノロジーズの神林さん(@okachimachiorz1)です…
前書き db tech showcase Tokyo 2017 (db tech showcase Tokyo 2017 | db tech showcase) A12 : KEYNOTE 2 これからの”本命技術”はこう見つける!~ポスト・リレーショナルデータベース時代を読み解くコツ~ のまとめ記事です。本セッションはウルシステムズ…
はじめに PostgreSQLは商用DBに比べて書籍が少なく、まとまった情報が入手しにくいです。また、有志の方がPostgreSQLに関する資料を公開していますが、散在しており、せっかくの有益な情報にアクセスしにくい状況にあります。そこで、本エントリではPostgreS…
目的 pg_rman で復元ポイントを指定せずにリストアを実行し、PostgreSQLを起動すると、可能な限り障害直前の状態までリカバリされます。pg_rman のマニュアルで「リストア・オプション」の節に以下の説明があります。 --recovery-target-timeline TIMELINE …
事象 pg_rman によるバックアップ中に、以下のエラーが表示されて、処理が中断される。 $ pg_rman backup --backup-mode=full --with-serverlog --progress INFO: copying database files Processed 1183 of 1183 files, skipped 0 INFO: copying archived W…
目的 PostgreSQLの実行計画のハッシュノード(Hash)に出力されるバケット数(Buckets)とバッチ数(Batches)について解説を行います。また、バッチ数とパフォーマンスの関係についても触れます。このテーマについて Pat Shaughnessy さんが英語の解説記事を公開…
はじめに OSS-DB Silver [OSDBS-01] 受験対策の教材はあまり多くありません。ですが、よく探してみると、自習で役立つ資料が公開されていたりします。 このエントリでは私が受験対策のために実際に使い、参考になったものをご紹介いたします。 テキスト OSS…
OSS-DB Silver [OSDBS-01] 受験対策としてインプレスジャパンの問題集を利用されている方は多いかと思います。徹底攻略 OSS-DB Silver問題集[OSDBS-01]対応 (ITプロ/ITエンジニアのための徹底攻略)作者: SRA OSS Inc.日本支社北川俊広,株式会社アシスト田…
はじめに PostgreSQLの「データベースクラスタ」及び「テーブルスペース(テーブル空間)」の関係を説明します。 前提 このエントリではPostgreSQL 9.6のドキュメントをベースに解説します。 データベースクラスタ PostgreSQLにおける「データベースクラスタ…
本の紹介 「SQLパフォーマンス詳解」(原文タイトル:SQL Performance Explained)はデータベースのBツリーインデックスについて解説しています。インデックスの仕組みから実務に活かせるテクニックまで幅広く取り上げられています。 データベースのインデック…
事象 Windows 10 Pro 64bit版 で起動時にブルースクリーン(BSoD)が表示される。 表示される停止コードは"APC INDEX MISMATCH"。 何度再起動しても再発する。 再現環境 構成の異なる2台のマシンで再現した。再現した環境の共通項は以下の通り。 真因は不明だ…
はじめに Oracle JDBCドライバのバージョン管理についてまとめます。 できる限り公式の情報に基づいていますが、推測に頼らざるを得なかった箇所はその旨記載しています。 はじめに 手元にあるOracle JDBC ドライバのバージョンはどうやって調べるのか? OTN…
目的 Oracle Database 12cR1 で列追加を行った時、行データブロックがどのように変化するかを検証する。 予備知識 以下のエントリを読んでおくと理解しやすい。Oracle Databaseでdefault指定の列を追加するときの挙動 - ぱと隊長日誌 Oracle Databaseのバー…
目的 Oracle Databaseのデータ・ブロックをダンプするコマンドは正式にドキュメント化されていない。ただ、断片的な情報がいくつかのエントリで公開されている。このエントリでダンプ方法とその実例、及び解析の概要とさらに詳細を知るためのエントリへのリ…
疑問 Oracle Databaseでdefault指定の列を追加すると、長時間のLibrary chache lockが発生すると聞く。これは本当か? 結論 11gR1より前のバージョンでは起こりえた。行追加により既存行が全て更新されるため。11gR1-11gR2ではdefault指定かつNOT NULL制約の…
2014/12/17に開催された、JJUGナイトセミナー「機械学習・自然言語処理特集!」レポートです。 【東京】JJUG ナイト・セミナー「機械学習・自然言語処理特集!」12/17(水)開催 - 日本Javaユーザーグループ/Japan Java User Group | Doorkeeperスライド資料…
原則として、Oracle Database ではリスナーを起動した後、インスタンスを起動する。 SQL*Plusを使用してデータベース・インスタンスを起動する前に、次の準備手順を実行する必要があります。 1. データベースが依存するOracleコンポーネントが起動されたこと…
目的 Oracle Database 12c Release 1 の機能評価用検証環境 構築手順を説明します。 Oracleからガイドが提供されていますので、補足する形で説明します。 利用するガイドはこちら。 Oracle VM VirtualBox を用いた Oracle Database 12c Release 1 環境の構築…
目的 Hyper-Vで外部ネットワーク接続に利用するNICを変更する手順です。 例えば、無線LANアダプタを増設し、既存の有線LANから切り替えた場合を想定しています。 手順 Hyper-Vマネージャの「仮想スイッチ マネージャー...」をクリックします。 「(コンピュ…