組織(チーム)とマネジメントとリーダーシップ
はじめに
自分がPM(プロジェクト・マネージャ)やPL(プロジェクト・リーダ)と呼ばれるポジションにアサインされるようになり、組織(チーム)とマネジメント及びリーダーシップについて考えるようになりました。私の現時点での考えをここにまとめます。
マネジメントとリーダーシップとは
まず、「7つの習慣」から引用します。
マネジメントはボトムライン(最終的な結果)にフォーカスし、目標を達成するための手段を考える。それに対してリーダーシップはトップライン(目標)にフォーカスし、何を達成したいかを考える。ピーター・ドラッカーとウォーレン・ベニスの言葉を借りるなら、「マネジメントは正しく行うことであり、リーダーシップは正しいことを行う」となる。成功の梯子を効率的にうまく登れるようにするのがマネジメントであり、梯子が正しい壁に掛かっているかどうかを判断するのがリーダーシップである。
出典:完訳 7つの習慣 人格主義の回復
ここで言えることは、役職としての「マネージャー」「リーダー」と役割としての「マネジメント」「リーダーシップ」は異なるということです。
開発プロジェクトであればプロジェクト・マネージャ(PM)/プロジェクト・リーダ(PL)という役職を設けることがしばしばあります。そして、PMがプロジェクト全体のマネジメント、PLが機能(開発・テスト、時にはサブシステム)をリードするという分担を行ったりします。
これは一見すると「マネジメント」と「リーダーシップ」が分離されているように見えます。ですが、実際には役職を問わず(PM/PL、もしくはメンバーであっても)、この2つの役割を切り替えながら仕事を進めているはずです。
例えば、PMはQCD(Quality, Cost, Delivery)の目標を設定します(リーダーシップ)。そして、その目標を達成するためにプロジェクト・マネジメントの手法を駆使します(マネジメント)。時に目標設定が達成困難と判明し、目標を再設定します(リーダーシップ)。そして、新たな目標に向かってプロジェクトの立て直しを図ります(マネジメント)。このように、PMは「マネジメント」と「リーダーシップ」という役割を切り替えながらプロジェクトを前へ進めていきます。
ケネディスクールのロナルド・ハイフェッツ教授は「NHK リーダーシップ白熱教室」でリーダーシップを「問題に立ち向かい、大勢を動かす手腕」としました。
書籍「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」では「Ⅲ部 マネジメント」に「12章 リーダーシップが信頼に基づく理由」が含まれています。
これらからは一見、リーダーシップにマネジメントが含まれている、もしくはその逆のようにも取れます。ですが、その講義及び本の内容から考えると、リーダーシップとマネジメントは分けて考えるべきだが、その実践では切り離すことができないものとして扱っているように思います。
組織への適用
前節で「マネジメント」「リーダーシップ」は役職に属するものではないとしました。そしてこれらはすべての個人が持つべきものです。組織においても全員に要求されます。
例えば、組織のトップが利益目標を掲げたとします。
各部門のトップは割り当てられた目標額を達成するための方策を練り、部長に対して指示を出します。部長はより具体的な行動に落とし込み、課長に指示を出します…これが組織階層の全てのレイヤーで行われます。
この時、組織階層で一番下にいるメンバーは指示を出す相手がいません。ですが、自分自身に対しての目標を持ちます。これはセルフ・リーダーシップとなります。
こうして立てた目標ですが、やみくもに取り組んでも達成することはできません。目標の達成にはマネジメントが必要となります。
それは組織マネジメント、チーム・マネジメント、セルフ・マネジメントと呼ばれ、組織階層の各レイヤーで実践することになります。
組織において各自がなすべきこと
組織という枠組みの中でリーダーシップとマネジメントを発揮するために大切なことは、自分のポジションで期待されているのは何かを理解することです。たとえ、組織階層では一番下であったとしても、マネジメントもリーダーシップも要求されることを忘れてはいけません。
そして、リーダーシップにおいては自分自身を信じることです。「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」ではそれを「自恃」という言葉で説明しています。
自恃の精神を持つ人は、自らに対して自信を持ち続けながら、他の人からの影響を受け入れ、将来についての自らのビジョンを定義することに役立てるとともに、ポジティブな変化すべてを受け入れることができるわけです。そして、自らのアイデンティティを否定することなく、過ちを犯し、それを認め、自らの意見を変えることができるのです。
出典:アート・オブ・プロジェクトマネジメント
おわりに
冒頭でも書いたように、このエントリは自身の今の考えをまとめたものです。このテーマは今後も知識や経験をもとに再考し、周囲と議論し、より発展させていきたいと考えています。いつかまた、その内容をもとに新しいエントリという形でまとめることができればと願っています。
参考
- 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン
- 出版社/メーカー: キングベアー出版
- 発売日: 2013/08/30
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (9件) を見る
アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法 (THEORY/IN/PRACTICE)
- 作者: Scott Berkun,村上雅章
- 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
- 発売日: 2006/09/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 20人 クリック: 361回
- この商品を含むブログ (186件) を見る
NHKリーダーシップ白熱教室第6回(世界が君を待っている)まとめ - ぱと隊長日誌
NHK リーダーシップ白熱教室の第6回のまとめと第1~5回のまとめへのリンク集。